お口のトラブルである虫歯や歯周病を防ぐには予防歯科で定期的な検診を受け原因を取り除くことが重要です。 日本では「歯科医院は痛くなってから治療に行くところ」という 意識がほとんどだと思いますが、当院の一番の役割は「予防のために通うところ」です。 生涯ご自身の歯で生活していくためには、予防歯科でお口の中の 健康を管理することが大切です。 |
虫歯や歯周病にならないための3つの提案
1. 患者様にあった効果的なブラッシングを行う
ブラッシング指導を受け、ご自身にあった歯ブラシ、磨き方を実践しましょう。
2. お口の中の環境を整える。
虫歯や歯周病の原因となる細菌が増殖しづらい環境に整えましょう。
3. 定期検診を受ける。
ご自身で落としきれない汚れは、歯科衛生士による専門的なクリーニングを行う必要があります。
当院では「ハルキッズ」として、小児のむし歯予防を中心に治療に取り組んでいます。 むし歯が進行してからの治療は痛みを伴う場合がありますが、予防ケアには痛みを伴いません。 お子さまが歯医者嫌いな子にならないように、小さな頃から痛くない予防ケアを行い、積極的に通う習慣を身に付け、むし歯になりにくいお口の環境を作ることが、お子さまの健康を守ることにもつながります。 また、乳歯がむし歯になると永久歯にも悪影響を与えるため、乳歯のうちから予防することを心がけましょう。 |
お子様をむし歯から守る「ハルキッズ」からの3つの提案
1. 感染源の除去
むし歯菌は大人から感染するため、感染源となるお母様や周囲の家族の方のお口を清潔に保つことが重要です。
毎日のブラッシングに加え、歯科医院でのクリーニングを受けましょう。
2. 間食習慣の改善
砂糖の摂取回数が増えると、むし歯の発生リスクが上がります。
摂取回数や歯に付着しやすい粘着性の高い間食の摂取制限をし間食後はブラッシングしましょう。
3. 抵抗力の強化
歯質が弱く免疫力の低いお子様の歯を守るためにブラッシング指導を受けたり、歯質強化のために
フッ素塗布を行ったり、歯の溝を埋めるシーラント填塞をしましょう。
当院では、通常大学病院に紹介して行うような親知らずや埋まっている歯の抜歯や舌や唇や頬の粘膜にできたできものの切除も行っています。 歯をぶつけて折れた唇を切ったなどの外傷の治療も行っておりますので緊急時はすぐにご連絡下さい。 当院で行う口腔外科治療の主なものは、「親知らず」「口腔粘膜疾患」「歯の破折や粘膜の裂傷」「顎関節症」「舌痛症」などです。 お口やあごについて気になることや心配なことがある場合はまずは症状や状況をお聞かせ下さい。 |
1. 埋伏歯 (親知らず)
斜めに生えたり埋まっている親知らずが痛い。周囲の歯茎が腫れて痛い。
2. 口腔粘膜疾患(口内炎)
口の中の粘膜が赤くただれて痛い。口の中に治りにくい口内炎がある。
3. 歯の破折や粘膜の裂傷
転倒して口の中を切った。歯をぶつけてグラグラする。歯が抜けた。
4. 顎関節症
あごを動かすと痛い。口が大きく開かない。カクカクと音がする。
5. 舌痛症
舌がひりひりしてしびれる。舌が焼けるように痛い。
インプラントとは、金属の人工歯根をあごの骨に埋め込みその上に天然の歯のような人工歯を装着し、歯の機能を回復させる治療法です。歯を失うことで食べ物がよく噛めない、味がしない、うまく発音出来ない、人前で自然に笑えないなどの悩みを解決することができます。 歯を失っても健康で快適な生活がすごせるように当院では、インプラント治療を行っています。 しっかりしたカウンセリングのもと慎重に行いますので、まずはご相談ください。 |
歯周病とは、歯茎や歯槽骨などの病気で、細菌によって引きおこされる感染症です。 現在、成人の80%以上が歯周病にかかっているといわれており、虫歯よりも歯を失う一番の原因です。 歯の周りに細菌が定着すると、炎症が生じて歯茎が赤く腫れたりします。この炎症が続くと、歯の周りの組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまいます。歯周病は1本の歯だけでなく、お口全体に広がっていきます。 歯周病は痛みがないまま静かに進行してくため、痛みを感じたときにはすでに重症化している非常に恐ろしい病気です。 |
また、歯周病菌は口の中だけでなく、血流にのって全身を回り、糖尿病・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・早産
などにも関与することが報告さていますが、歯周病を深刻な病気でないと考える方が多いのが現状です。
治療は、歯周病の原因となる歯垢や歯石を、専用の器具を用いて除去していきます。
お口の環境を整えた後は、再び歯周病にならないように、ご自宅での毎日のセルフケアや定期検診に通うなど、
日々の予防を積み重ねることが重要です。